大学生、高校生あるいは、社会人の皆さん、こんばんは!今日は「大局観と短期的利益のバランス」という、ちょっと深掘りしたテーマについて考えていきましょう。
大局観と短期的利益、どう向き合う?
「将来を見据えて大きな目標を持つことが大事だ!」とよく言われますよね。でも、目の前のテストで良い点を取ったり、バイトでしっかり稼いだり、といった「今すぐ欲しい結果」を求めるのも、すごく自然なことです。人間ってそういうものですよね。
結論から言うと、この二つの間でバランス感覚と柔軟性を持つことが、すごく大切になってきます。
2.「今ここ」、マインドフルネス、幸せ
まず、「今ここ」に意識を向けることについて考えてみましょう。「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがありますか?これは、過去の後悔や未来への不安にとらわれず、今この瞬間に集中する心のあり方のことです。
例えば、テスト勉強中についついスマホをいじってしまう、とか、将来の就職活動が不安で目の前の勉強に集中できない、といった経験はありませんか?マインドフルネスは、そういった状態から抜け出し、目の前の勉強に集中したり、友達との会話を楽しんだり、といった「今」を大切にすることで、結果的に心の豊かさや幸せを感じることに繋がります。
短期的な利益を追求する時も、この「今ここ」に集中することが、良い結果を生み出すこともあります。例えば、目の前の課題に集中して取り組むことで、質の高いアウトプットが生まれ、それが結果的に良い評価や成果に繋がる、といった具合です。
3. バランス、中庸、アリストテレス、孔子
次に、このバランス感覚について、もう少し深掘りしてみましょう。
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「中庸(ちゅうよう)」という考え方を提唱しました。これは、極端な状態を避け、偏りなく中間の道を選ぶことが大切だという考え方です。例えば、「勇気」は「無謀」と「臆病」の間に位置する「中庸」な徳である、と彼は説きました。
また、中国の思想家である孔子も、「中庸」と似た考え方を説いています。彼の教えは、人間関係や社会において、偏りのないバランスの取れた行動が重要である、というものです。
これは、私たちの人生にも当てはまります。大局的な目標ばかりを追い求めて、目の前の楽しさや小さな達成感を無視してしまうと、途中で息切れしてしまうかもしれません。逆に、目の前の利益ばかりを追い求めて、将来を見通す視点を失ってしまうと、大きなチャンスを逃してしまう可能性もあります。
だからこそ、アリストテレスや孔子が説いたように、極端に走らず、状況に応じてバランスを取ることが重要なんです。
② リベラルアーツ、教養、対話、利他性、自己利益
さて、ここで少し視点を変えて、別のキーワードについて考えてみましょう。
- リベラルアーツ、教養、対話: これらは、一つの専門分野にとらわれず、幅広く学んで多様な視点を持つことの重要性を示しています。様々な分野の知識や考え方を学ぶことで、物事を多角的に捉えることができるようになり、大局的な視点を持つ手助けになります。また、異なる意見を持つ人との「対話」は、自分の考えを深め、より良い解決策を見つけるために不可欠です。
- 紳士的、誠実さ、新自由主義: 「紳士的」や「誠実さ」は、他者への敬意や真摯な姿勢を示す言葉です。一方、「新自由主義」は、個人の自由な経済活動を重視する考え方です。これらは一見すると異なる概念ですが、現代社会においては、個人の利益を追求する中でも、他者への配慮や倫理観を持つことが求められます。
- 利他性、自己利益: これは、まさに今日のテーマと直結する部分ですね。「利他性」は他人の利益を優先する心、「自己利益」は自分の利益を追求する心です。どちらか一方に偏るのではなく、自分の利益を追求しながらも、それが社会や他者のためにもなるような方法を考えることが、持続的な幸せや成功に繋がるのではないでしょうか。例えば、自分の得意なことで社会貢献をする、といった形ですね。
③ ノブレス・オブリージュと精神的豊かさ
最後に、「ノブレス・オブリージュ」という言葉について考えてみましょう。これは、フランス語で「高貴なる者の義務」という意味です。つまり、社会的地位や能力を持つ人は、それに見合った責任や義務を果たすべきである、という考え方です。
これは、物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさとも深く関わっています。自分の才能や資源を社会のために使うことで、より大きな喜びや達成感を得られることがあります。単に自分の利益を追求するだけでなく、他人や社会に貢献することで得られる**「精神的貴族主義」**とも言えるかもしれません。
もちろん、これは「無理に犠牲になれ」という意味ではありません。自分の得意なことや好きなことを通して、誰かの役に立てることを見つけることができれば、それが一番健康的で持続可能な形だと思います。
まとめ
今日お話ししたように、大局観と短期的利益の間でバランスを取り、柔軟に対応すること、そして、多様な視点や他者への配慮を持つことが、これからの時代を生きる上でとても大切になります。
高校生や大学生の皆さんは、これから様々な選択をしていくことになります。その時に、今日お話ししたような考え方