Googleも重視?心理的安全性とは?

本記事では

心理的安全性って何?」

「どうしたら

チームのコミュニケーション

上手くいくの?」

といった疑問を

お持ちの方に向けての

内容になります。

本記事では、

心理的安全性」を提唱した、

組織行動学の研究者

エイミー・エドモンドソン教授の

研究に基づく、科学的な説明を

心がけています。

本記事をお読みいただくと、

「心理的安全性」

の理解が深まったり、

チームのコミュニケーション

うまく行うための

知識が得られるでしょう。

では「心理的安全性」とは、

どのようなものでしょう?

「心理的安全性」とは?

心理的安全性とは、

チームの生産性を高める

重要な要素として、

Googleが2015年に

発表したことで

注目を集めた言葉です。

Googleは、

生産性の高いチームが持つ

共通点を見つけるために、

2012年に調査を開始しました。

プロジェクト・アリストテレス」と

名付けられたこの調査において、

何百万ドルもの資金と

約4年の歳月を費やした結果、

心理的安全性が労働生産性を高める

重要な要素であると結論づけました。

心理的安全性という概念を

最初に提唱したのは、

ハーバード大学で組織行動学

研究している、

エイミー・エドモンソン

です。

エドモンソン氏は

「Thinkers50

(世界で最も影響力の高い

ビジネス思想家50人)」

にも選ばれた、

非常に有名なハーバード大学

の教授です。

エドモンソン教授は

心理的安全性信頼の違いとして、

信頼個人同士の関係性にあるもので、

心理的安全性

チームや組織といった

集団レべルの現象であるとしています。

エドモンソン教授の

調査における役割は

「病院内のチームを

よくするためには

どうすればいいか?」を

明らかにすることでした。

エドモンソン教授は、

調査を進めるうちに

各チームの「過誤の報告数」と

「チームの開かれた雰囲気」が

相関していることに気付きました。

開かれた雰囲気、

つまり心理的安全性が

高いチームほど、

ミスの報告数が多いという

結果になったのです。

医療現場では、

良いチームほど

積極的に失敗事例の洗い出し

と共有を行い、

現状改善に向けて

問題提起と話し合いを

行っていました。

病院における

調査の研究結果から、

医療分野においても

心理的安全性の確保が

生産性の向上に効果的である

と明らかとなりました。

このようにして、

心理的安全性が高い組織ほど、

その生産性も高いのです。

この「心理的安全性」が

高い状態とは、

エドモンドソン教授によると、

「チームにおいて、

他のメンバーが

自分の発言を拒絶したり、

罰をあたえたりしない

という確信を持っている状態。

対人関係にリスクのある行動を

とったとしても、

メンバーが互いに

安心感を共有できている状態

と定義されています。

このような状態には

どのような利益が

あるのかというと2あります。

1つはチームメンバーへの利益で、

もう1つは組織への利益です。

まずチームメンバーへの利益として

挙げられるのは以下のものです。

それは

「コミュニケーションに関わる

余計なストレスを感じることなく

仕事ができる」というものです。

それによって、

コミュニケーションのストレスに

影響されず、仕事をすることに

集中できるというメリットがあります。

対して、

組織への利益とは

以下のものです。

それは

「メンバー間のコミュニケーション

が活発化、意義あるものになること」

です。

それによって、

チームの課題を

早期に発見・解決できる

というメリットがあります。

心理的安全性が低いと

どんなデメリット

があるでしょうか?

心理的安全性が低いときのデメリットと4つの不安とは?

エドモンドソン教授は、

心理的安全性が低いことで

引き起こる4つの不安と、

その不安をもととする

行動の特徴にも言及しています。

4つの不安とは、

IGNORANT

「無知だと思われる不安」

INCOMPETENT

「無能だと思われる不安」

INTRUSIVE

「邪魔をしていると思われる不安」

NEGATIVE

「ネガティブだと思われる不安」

です。

「Self Impression Management

(自己印象操作)」と呼ばれる

上記4つの不安は、

自分を守るための手段としては

有効なため、

誰でも多少は行っています。

「会話中に知らない言葉が出たけど、

分かったフリをしておこう」

といったような

「無知だと思われる不安への

自己印象操作」は、

身に覚えのある方も

多いのではないでしょうか。

ある程度の自己印象操作

社会で生きていく上で必要ですが、

自己印象操作によって

人は学ぶ機会を失い、

アイデアを出さなくなってしまいます。

心理的安全性が低い組織では、

チームメンバーが

「良い組織を作り出す」

ことよりも

「自分の印象を

悪く見せないために操作する」

ことに集中するようになるため、

チームの生産性が低下

してしまうのです。

「無知だと思われる不安」

があると、

メンバーはわからないことを

質問・相談できなくなります

それによって、

対応の遅れやミスにつながる

可能性が高まります。

無能だと思われる不安

があると、

メンバーはミスを報告せずに

隠すようになります。

それによって問題が隠蔽され、

大きなトラブルに発展するまで

周囲が気付けない可能性があります。

邪魔をしていると思われる不安

があると、

メンバーは会議などの場で

議論が長引いたり

脱線したりすること

への批判を恐れて、

自発的な発言をしなくなります

それによって、

新たなアイデアや有意義な意見

出る機会を逃す可能性があります。

ネガティブだと思われる不安

があると、

メンバー間で指摘や否定を

避けるようになります。

それによって、

改善目的の指摘すら

されなくなり

抱える課題が

解決されないままになる

可能性があります。

心理的安全性の度合い

を測る手法として、

エドモンドソン教授

提唱している7つの質問があります。

これらの質問に対して

ポジティブな回答をする

メンバーが多いほど、

心理的安全性が高いチームと

評価できます

心理的安全性を測るための7つの質問と、リーダーから見るチームの状態の3つのサインとは?

質問①

:「チームの中でミスをすると、

たいてい非難される」

質問②

:「チームのメンバーの間で、

課題や難しい問題を指摘し合える」

質問③

:「チームのメンバーは、

自分と異なることを理由に、

他者を拒絶することがある」

質問④

:「チームに対して

リスクのある行動を取っても

安全である」

質問⑤

:「チームの他のメンバーに

助けを求めることは難しい」

質問⑥

:「チームメンバーは誰も、

他人の仕事を意図的に

おとしめるような行動をしない」

質問⑦

:「チームメンバーと

一緒に仕事をするとき、

自分のスキルと才能が尊重され、

活かされていると感じる」

またリーダーの視点から

チームの状態を測る

3つのサインがあります。

エドモンドソン教授が指摘する、

チームの心理的安全性が高い

場合に現れる3つのサインは

以下の通りです。

サイン①

:チームメンバーが

次のような言葉を口にする。


「私たちはみな互いに

尊敬し合っている」


「誰かがあることを

気掛かりに思うと、

みんなでそれに

取り組むことができる」


「グループの誰もが、

プロジェクトに対して

責任を持っている」


「職場で仮面をかぶる

必要がない。

ありのままの自分で

いられる」


サイン②

:メンバーが、

成功だけでなく、

失敗や問題についても話をする。


サイン③

:職場が笑いとユーモアを

促しているように思われる。

心理的安全性を高めるには、

メンバーの発言機会を

均等にすることで、

意見を伝える恐怖を払拭する

ことが大切です。

たとえば、


・メンバー間の協力を促し、

全員で一人ひとりを

サポートし合う雰囲気づくりをする


・課題や問題には、

チーム全員がポジティブな反応

示すようにする


・メンバーの発言や行動を

否定したり批判したりせずに、

存在自体を尊重する


・役職や年齢など、

組織構造を取り払った

対話の機会を増やす


・評価方法を変える

(ミスによる減点方式ではなく、

成果に対する加点方式へ

心理的安全性の向上に

取り組むのは、

決して

「居心地のよいぬるま湯」を

つくるためではありません。

心理的安全性がある

=ラクをできる」

と捉えられないよう

注意しましょう。

そのためには、

各メンバーに

適切な責任や目標

与えたり、

チームが一丸となって

目標達成を目指したりするような

雰囲気づくりも、

並行して実施することが不可欠です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事では

心理的安全性って何?」

「どうしたら

チームのコミュニケーション

上手くいくの?」

といった疑問を

お持ちの方に向けて、

心理的安全性」を提唱した、

組織行動学の研究者

エイミー・エドモンドソン教授の

研究に基づいて、

科学的な説明を

心がけました。

まとめると以下になります。

  • 心理的安全性が高いと生産性も高まる。
  • 心理的安全性を高めるには4つの不安を払拭する必要がある。
  • 心理的安全性を測るために7つの質問や、リーダーから見たチームの状態を確認するための3つのサインがある。

心理的安全性って大事ですね。

合理的な批判なら

自分の糧にできますが、

謂れのないただの非難や

共感性のない否定的な反応をされると

それだけで萎縮してしまいますよね。

そうならないために、

傾聴をしたり、

信頼関係を築くことが

重要だと考えます。

最近、人と話すのが楽しいです。

自己表現が少しはうまくなったのかな?

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

4件のコメント

  1. 若田kana より:

    「明日は我が身」と言う言葉がありますが、チームの誰かがミスをしても、その人を指摘するのではなく、何故そのミスがおきてしまったのか、という方向に矛先を向けて話し合い、改善していけたらベストですよね。
    なおとくんが言うように、信頼関係を築き上げれば、「チームのミスは連帯責任、みんなで改善しよう」と思えるようになれば、職場の雰囲気も良くなるのかな。
    「人の輪」大切ですよね!

    1. なおと より:

      若田kana様
      コメントありがとうございます!

      たしかにそうですね!
      「何を言っても大丈夫」
      という安心感がより良い
      関係性を築きます。

      「人の輪」大切ですね!

  2. イカちゃん より:

    自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態になるといいですね。「真理的安全性」参考にしたいと思います。

    1. なおと より:

      イカちゃん様
      コメントありがとうございます!

      そうですね!
      仕事関係が
      想定されていますが、
      家族や地域コミュニティにも
      応用可能だと考えられます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です